プログラム紹介

 

プログラムの特色

データサイエンス・デジタル技術の基礎から教育分野への活用の体系的な学習


初学者の方でもデータサイエンスやデジタル技術の基礎を一から学ぶことができます。さらに,学校教育や学校運営,生涯学習の場への活用に向けた知識や実践力を深めていきます。

 

複数の教育分野ならびにデータサイエンスを専門とした教員による指導体制

教科教育学,教育学,心理学の各領域を専門とする教員が主指導教員を務めます。さらに数理・データサイエンス・AI分野を専門とする教員を副指導教員として配置する指導グループを形成します。

 

他分野の専門家と協働での課題解決能力の養成

人間社会科学研究科ソーシャルデータサイエンスプログラムと協働で取り組む科目を開講します。教育分野のみならず,多角的な観点でDXの実現に向けた課題解決能力を身につけることができます。

 

地域と連携した教育現場における実践力の養成

東広島市と連携し,学校教育現場や生涯学習現場におけるDXの推進に実践的に取り組むことができます。また現場のデータを学位論文の研究のために活用することもできます。


 

育成する人材像

本プログラムでは,3本の柱となる人材像を育成します。自身の専門領域や関心に合わせた学びを得ることができます。
 
  1. 教育においてデジタル技術を活用できる人材
    様々な教育の場における課題についてデジタル技術を使って解決することができる人材や,教材開発や校務・組織運営などにデジタル技術を活用できる人材を育成します。
  2. 教育学・心理学を専門として教育分野に活用できる人材
    デジタル化が教育に及ぼす影響を理解し,教育学や心理学等の知見・データを活用して問題解決できる人材や,人を対象としたデータを適切に収集・分析し,教育分野に活用できる人材を育成します。
  3. エビデンスベースの教育を実践できる人材
    教育分野におけるDXに適応した学校教育での実践や制度設計を行うことができる人材や,行政などでの生涯学習においてDXの推進や制度設計を遂行できる人材を育成します。
 

教員紹介

専門領域 名前 役職 研究キーワード
教科教育学 田中 秀幸 教授 情報教育学,モデリング
松原 主典 教授 健康教育,ウェルビーング,教育データ
教育学 村澤 昌崇 教授 社会調査,因果分析,学習成果の可視化,若者
樊 怡舟 特任助教 教育社会学,数理社会学,因果推論
心理学 中島 健一郎 教授 パーソナリティ,対人関係,生徒理解
戸谷 彰宏 特任助教 対人関係,集団
橋本 淳也 特任助教 認知心理学,記憶,日常認知


 

お問い合わせ

以下のフォームより必要事項をご入力の上、お問い合わせください。
お問い合わせフォーム

※大学院進学について特定の教員に質問したい場合は、上記の教員紹介より教員名をクリックし、研究者総覧に記載されているメールアドレスに直接ご連絡ください。